
『ノンプラ』でお客様との絆を深める方法
目次
エコストアを作ってわかったこと
2020年4月。
北海道初となる、ノンプラスチック専門エコストア・プラナシスタはオープンしました。
わずか5坪の狭いお店ですが…
日本中を探しても珍しい、快適なエコスタイルストアになっています。
僕はもともと、カナダとメキシコの環境スクールへの留学経験があり、
「環境」に良いことをするのは、現代人として当然の責任だと考えています。
(↑このスクールに留学していました。)
エコな暮らしって便利!
気持ち良い!
お財布にも優しいんだ!!
と、知ってもらう場を作るのは10年来の悲願で…
開店できて最高に嬉しかったです!!
ところが…お店が出来上がったことで、はっきりと次の壁が見えてきました。。
個人でできるノンプラは道半ば
プラナシスタのアイテムを使うと、ノンプラ生活はストレスなく実現できます。
・洗剤はゼロに!
(プラ容器や化学物質入りの洗剤がいらなくなります)
・調理もノンプラに!
(ジップロック等がいらなくなります)
・飲み物をスタイリッシュに持ち歩けるように!
(ペットボトルを買わなくなります)
・生理用ナプキンが劇的に減らせます!
(超快適とのことです)
・・・こうした身の回りのノンプラはすぐに実現可能♪
毎週のプラスチックゴミは半分以下に減らせます。
ただ…家庭から出るプラで最も多いのは…
食品のプラ袋なんですよね…。
これらを本気で減らすには、
自給自足をするか、量り売りに理解のあるお店を増やすしかない。
「個人レベル」では限界があり、地域コミュニティと一緒に取り組むべきことなんです。
八百屋や魚屋が量り売り対応になり、
飲食店や菓子店も個包装をしなくなれば、
生活の中のプラスチックゴミはさらに減らせます。
一人でやるのではなく、
みんなでやるノンプラ生活。
地域のノンプラ仲間を増やしていくしかないんです。。
協力してくれるパートナーを増やすため
地域のお店にアプローチをかけよう!
知恵を絞った僕たち。。
『崖の上のポニョ』や『サマーウォーズ』のプロモーションを手掛けたアートディレクターさんにご協力頂き
「ノンプラ」に理解のあるお店、実践しているお店の目印となるステッカーを作りました。
出来上がったのがこちら
↓↓↓
素敵ですよね!?(自画自賛)
店頭に貼ることで、お客さんは「あっ!このお店ノンプラなんだ!」とわかりますし、
お店の人とお客さんの間に会話が生まれるきっかけにもなるこのステッカー。
さぁ、札幌中に広げていこう!
と思っていた矢先、思わぬ問題が出てきました。
コロナだからこそ、『ノンプラ』に出来ることを!
何が起きたかと言うと、新型コロナウイルス問題による外出自粛です。
お店に声をかけに行くにも、あまり歓迎される雰囲気ではありませんし、
休業する店、テイクアウトのみの営業にする店…
普段とは全く違う流れになってしまいました。
「もう少し落ち着いてから動くか」とも思っていましたが…
コロナの問題が大きくなるにつれ、
「環境に良いこと」「カラダに良いこと」の重要性が高まってきたんです。。
きっかけは、お客さんからのこんな相談でした。
「どこに行っても除菌を求められるから、手がボロボロ。
アルコールとか次亜塩素酸を肌につけるのが、いい加減しんどくなってきた」
それもそのはず。
ああいう溶液は「菌を殺す」ためのもの。
それを手やマスクにつけて、お肌に良いわけがありません。
「こんな時期だからこそ、自分たちらしいノンプラを広げたいよね!」
スタッフと真剣に話し合いました。
そして、今ある製品の特長を洗い出すと共に、
今のラインナップにプラスして扱うべき製品を探しました。
すると…
こんな時期だからこそ、ノンプラということだけでなく、
多くの方に喜ばれる提案が見つかったのです!!
「優しい除菌」と「つながり」
まずはっきりしたのは、
プラナシスタの製品で、肌にも環境にも「優しい除菌」ができることでした。
エンヨー
オーストリアのお掃除&ボディケアブランド・エンヨー。
水で濡らして使えば、油汚れをスッキリ落とせるので、
洗剤がいらなくなる!!という、優れものです。
札幌市内の環境意識の高いお店(飲食店やホテル、介護施設等でも!)で話題になっています。
洗剤の泡をすすぐ手間が省けるので、掃除や食器洗いにかかる時間が半分以下に減らせます。
洗剤を買うお金がいらなくなるので、コスト面でもお得なんです。
そんなノンプラ生活の強い味方エンヨーですが…
驚くべき特徴があります。
それは…拭くだけで99%除菌が出来るという点!!
日本食品分析センターでの除菌効果試験で、
□大腸菌⇒99% 除菌
□黄色ブドウ球菌⇒99% 除菌
というデータが出ています。
水で濡らして拭くだけで除菌ができるので、
化学的な除菌剤を使いたくない場面(調理する場、お客様がいる場 等)にピッタリだし
スプレーする手間が省けて楽です。
それに、エンヨーはHACCPの認証を取っていることでも有名。
(※HACCPは国際的な衛生管理のシステムです)
2020年から日本でもHACCOが義務化されるので、エンヨーが活躍するシーンは間違いなく増えるでしょう。
除菌が欠かせない状況は、これからも続きます。
化学的な除菌スプレーを使い続けるのと
水だけで除菌できるアイテムを使うの…
働く人にも、地球にも優しいのは、間違いなくエンヨーですよね。
銀イオン水
こちらは、「ノンプラ」ではありませんが…「ケミカルフリー」で優しい除菌スプレーです。
化学薬品を使っていないので、手指やマスクに使っても問題なし!
それなのに、除菌効果は抜群で…
「99.9%の除菌効果」が丸1日以上持続するという優れものです。
ボトルを買った後は、使い切る度に量り売りも可能ですし、
業務用に10ℓボトルがあるので、スプレーを買い続けなくてオッケー!
そういう意味では、レスプラになります♪
教えると、お客さんに喜ばれる
こうした、今だからこそ嬉しいノンプラ除菌製品やノンケミカル除菌製品。
これらの存在が、お客様とのつながりを深めるきっかけにもなっています。
と、言うのも…
除菌の手間や手荒れの辛さは、お店だけでなく、個人の皆さんにも共通する困りごとなんです。
そこで、うちではこれを使っているよと教えてあげると、
お客様にとって、嬉しい情報になります。
特に、小さなお子さんがいるご家庭や、化学物質が苦手な方には、本当に救いです。
ほんの一言のお声がけが、会話のきっかけに、
お客様との絆を深めるきっかけになっていく。
「ノンプラ」が橋渡しになれるなら、こんな嬉しいことはありません。
一緒に広げていきましょう!
6月19日。
やっと、他都府県との往来の制限が解除されました。
人の行き来がしやすくなってきましたね。
「除菌」に重きが置かれがちではありますが…
『ノンプラ』って本当に便利です。
ゴミが減るし、飲食店なら調理を便利にするアイテムや
掃除を素早く終わらせられるアイテムもそろっています。
地域のお客様との絆が深まる『ノンプラ』、
あなたのお店、サロン、会社でも始めてみませんか?
ご興味がある方は、こちらからご連絡ください。
▽▽▽▽▽