
プラスチックフリーってクリエイティブ?ノープラを楽しむコツ・その①
私は、プラスチックフリーはクリエイティブな暮らし方だと考えています。
制約があるから工夫が生まれる!
やり始めるととても楽しいです。
このシリーズでは、ノープラを楽しむコツをご紹介します。
1つ目は脱使い捨てについてお伝えします。
「使い捨て習慣」がプラスチックゴミを増やす原因
プラスチックが増える要因は、「使い捨て」の習慣にあります。
100円ショップに行くと気づかされるのですが
100円だから良いか
どうせちょっとしか使わないから失敗しても良いか
(サイズ感等が多少気に食わなくても買い替えればよい)
といった心理が働き、要らないものまで買ってしまうんですね。。
まさに使い捨て!
改めて考えてみて欲しいのです。
使い捨てにしているものの中には、プラスチックが溢れているんですよ!
食卓
・ラップ
・ジップロック
・プラスチックの保存容器
・買い物用ビニール袋
・安物の調理器具(フライ返し等)
・子ども用の食器
様々ある中で、最大のプラスチック要因は水関連だと思っています。
コスパに優れた浄水器がたくさん売られている中、飲み水にはペットボトルのミネラルウォーターやウォーターサーバーを使っているとしたら、非常にもったいない!
使い捨てるペットボトルの量がゼロになるとしたら…
置いておくスペースがいらなくなるし、毎週のゴミ出しがすっきり快適になりますよ!
外出
・ペットボトル
・ストロー
・歯ブラシ(旅行・出張時)
使い捨てにしがちなもの。
外出時のペットボトルもそうでしょう。
手ぶらで出て、コンビニや自動販売機でペットボトルを買い、捨てて帰ってくる。
家の中にプラスチックは増えませんが、ゴミを出していることに変わりありません。
掃除用具
・スポンジ
・床掃除用モップ
家の中のスポンジ。
数えると結構な数になりませんか?
食器用、シンク用、ふろ用、トイレ用。
必ず4つ以上あるのでは?
プラスチックの清掃用具の特徴は、すぐ汚れるし、すぐヘタること。
早い人なら1週間で使い捨てているのでは?
1週間で捨ててしまうものに愛着がわくわけないですよね。
収納
・プラスチックケース
・プラスチックハンガー
ついつい買いがちなのが、プラスチックの収納ケースやハンガー。
確かに安くて便利!
ただ、気分的に安っぽい感じがしませんか?
特にハンガー!
薄っぺらいプラスチックハンガーを木&金属製のしっかりしたハンガーに切り替えると
あぁ~!服が喜んでる!って感じます。
長く使うことを前提に買うものを選ぶと、生活の質が上がります。
使い捨てをノンプラスチックに置き換えると生活の質が高まる。
ざっと使い捨てにしがちなものをリストアップしてみました。
あなたの家には、どれだけ当てはまっていましたか?
収納用品にせよ、調理器具にせよ、ハンガーにせよ
短期間しか使わないものには愛着って湧きません。
毎日使うものなのに、愛着がわかない、たいして気に入っていないものに囲まれるって、
なんだか残念に感じませんか?
例えるなら、自動車学校の雰囲気!
たいして名前も知らない、どこから通っているか知らない。
愛着もないし、免許を取り終えたら二度と会うこともない。
そんな雰囲気と使い捨てプラスチックに囲まれた暮らしは近いと思います。
一方ノープラ生活は、
自分が本当に気に入ったメンバーを増やしていく活動!
日々の暮らしに楽しみや愛着が増えるので、とっても気分が上がります!
まずはあなたの身の回りの「使い捨て」を確認してみましょう。
気づくところからノンプラスチックな暮らしは始まりますよ♪