
ノンプラ初心者に送るノンプラ暮らしの始め方①
こんにちは!ノンプラ暮らし1年目のプラナシスタスタッフ・坂田です!
ノンプラ暮らしを始めたいと思ってくれた皆さんに、
一年前、私がどのようにしてノンプラ暮らしを始めたのかをお伝えします☆
目次
ノンプラ暮らしの壁
プラスチックが体や地球に大きく影響を及ぼすのは、理解した。
ちょっとずつでも行動してみようと思うけど…
身の回りにプラスチックが溢れていて何から始めたらいいかわからない
始めてみたけど、不便で続かない
一緒に住む人の理解が得られなくてやりづらい
という壁にぶつかる人をよく目にします。
意外にも、ノンプラ暮らしを続けていくには、越えなきゃいけないハードルが少なくありません。
まあ、それだけプラスチックは私たちの暮らしに密接に関わってきているということなんですが…
だからといって、私は環境問題に対して
“やれることからやってみよう”
という言葉を使うのはあまり好きではありません。
地球はもう随分前からSOSを出しています。
オーストラリアやアマゾンでの大規模森林火災や、国内での台風被害など
意識していなくても地球の異常を感じられるまでになってしまいました。
それに気づいて行動できる人の人数も限られているのに、
その人達がやれることだけやっていたら、もう手遅れになってしまうと思うんです!
だけど、ノンプラ暮らしは楽しく続けていってほしい。
とゆうか、楽しくないと続けられないし…
そこで、皆さんにノンプラ暮らしを楽しんでもらうためにどうすればいいのか
私がノンプラ暮らしの壁をどのように越えてきたかを思い出してみると、
ノンプラ暮らしを始めるときのコツが見えてきました…
始めに決めたい3つのルール
「プラスチックを生活の中から減らしたい!」
そう思った方にまずやってほしいことが、自分ルールを決めること!
あれやこれや、制限をすると生きづらくて続かなくなってしまうし、
かといってゆるーくやってしまっても意味がない。
なので、まずは3つ、必ず守らなきゃいけないルールを決めて、
他のプラスチックに関しては少し寛大になってあげると続けやすいように思います☆
- 不要なプラスチックバック(袋)はもらわない。
- ペットボトルのお茶・水を買わない。
- ストローは断る。
他にも、ラップを使わない、使い捨てカップのコーヒーをやめる、など。
まずはハードルの低い(守りやすい)ルールを設定するのが大切。
ルール以外は自分に甘くなってもOK!
でも、自分ルールへの妥協は絶対NGです。
なので、どうしようもない理由でルールを守れなかった時のために、ペナルティを設けましょう!
例えば、500円貯金、筋トレメニュー追加、1日おやつ禁止、など。
自分にとって良いことだけど、あまり積極的にできないことをペナルティに設定してあげると、暮らし自体が豊かで楽しくなっていきます(^^)
自分にぴったりのルールとペナルティを決めて、ストイックに取り組めば今より充実した暮らしに変化すること間違いなしですよ!
「ノンプラ初心者に送るノンプラ暮らしの始め方②」では、
自分ルールを守るための用意の仕方とやってはいけない注意事項をご紹介します。
読んでみてくださいね~♪