コメダ珈琲店が実施中のキャンペーン
もったいないばあさんプロジェクト
もうチェックしましたか?
参加するしないは別として…
この取り組みには、もったいないを楽しく減らすヒントが詰まっていると感じます。
詳しくはこちらをご覧ください。
▼▼▼▼▼
コメダ珈琲店が実施中のキャンペーン
もったいないばあさんプロジェクト
もうチェックしましたか?
参加するしないは別として…
この取り組みには、もったいないを楽しく減らすヒントが詰まっていると感じます。
詳しくはこちらをご覧ください。
▼▼▼▼▼
「もったいない」という言葉の意味や大切さを、子ども達に伝える絵本として
2004年に誕生した絵本『もったいないばあさん』
日本全国のみならず、海外の子ども達に愛されています。
そんな『もったいないばあさん』とコメダ珈琲店がコラボしました。
(出典:http://komedacomestrue.komeda.co.jp/stamp2/)
どんなキャンペーンかと言うと…
①アプリ内のスタンプカードをGET
↓
②ドリンクを5杯注文するとスタンプが貯まる
↓
③「もったいない」に関わるクイズに答える
↓
④抽選で500名にもったいないばあさんコラボのカップ&ソーサ―が当たる
という内容です!!
このプロジェクトで良いなと思ったのは、
プレゼントの内容です。
コメダ珈琲店のカップやソーサ―は、かの有名な有田焼です。
お客様に提供するカップですから、品質にばらつきがあってはいけない。
そこで、厳しい品質基準を設けています。
(基準を満たせないカップは廃棄される運命にあります。。)
今回のもったいないばあさんコラボのプレゼントは、
品質基準をクリアできないカップを活用しています。
通常であればゴミになるはずだったカップが、
環境問題・もったいないをPRするための仕掛けとして復活したのです。
もったいないばあさんが実在したなら、真っ先にやりそうなことですよね。
この切り口、企業にとっても、消費者にとっても大切です。
企業にとっては、本来ゴミになるはずだった資源を、経済活動に繋げられて嬉しいですよね。
(ただ捨てるにも経費はかかりますから)
消費者にとっては、
受け入れるキャパシティを広げると、もっとお得に暮らせる
ということになります。
カステラの切れ端を買ったことありませんか?
(僕はあります!)
(出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/tennenlife/10119-3.html)
訳アリの農産物(傷ありりんごやサイズ不揃いミカン)を買ったことありませんか?
(毎年買ってます!)
これまで廃棄されていたものも、
消費者が「欲しいよ!」「買うよ!」と声を上げれば、
捨てられずに、活用されるんです。
今回の有田焼カップはプレゼントとして復活しました。
もし、多少の色むらやゆがみを「味」ととらえるなら、
今後、廃棄される没作は減りますよね。
企業側は…
こんなもったいないがあるんだけど、欲しい人いない?と声を上げる。
捨てない理由を上手に伝える。
消費者側は…
多少のことは受け入れる!!
これでどれだけのもったいないを減らせるかわかりません!
あなたの立ち位置で、やれそうなことに目を向けてみてくださいね。
ちなみに、コメダ珈琲店のキャンペーンは11月13日までです。
5杯飲みそうな方
もったいないばあさんファンの方は
参加してみては?
閲覧数:96
閲覧数:65
ノンプラ&ノンケミカルな暮らしを実践しています。
環境留学&商社でのバイヤー経験を活かして集めた”最高にシンプルで便利なノンプラアイディア”をご紹介しています。